あと1年 高校2年生はいま何をすべきか

共通テストの問題を解いてみる
問題、解答例は1月18日、19日の共通テストの当日夜、大学入試センターのサイトで公表されます。
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/
わざわざ当日に問題を解くイベントに参加する必要はありません。
学校の進度により、社会や理科は範囲的に解けないかもしれませんが、おそらく、英語、数学、国語の問題は解くことができるはずです。現時点でどれくらい得点できるか挑戦してみましょう。

受験科目に苦手な科目がある場合は一刻も早く手をつける
苦手だと自覚している場合は一刻も早く克服するよう努力を始めましょう。
英語や国語は実質、高1の段階で必要なことを履修しているはずです。それだけで問題が解けるわけではありませんが、それすらまだあやふやな人が多いと思います。
早く基礎を固めて、日々の学習ではスピードを養成する(課題を速く終える)ようにしましょう。

志望校が決まっている場合は過去問に触れてみましょう
今回の2025年度の共通テストは新課程初年度です。過去問は旧課程の範囲で作問されており、今回まで旧課程履修者への経過措置がなされているものの、数学、社会では傾向が変わることが予想されます。
しかし、英語、国語、理科といった科目は課程の影響をあまり受けないことが予想されますので過去問に触れてみることは可能です。各大学の出題傾向がつかめますし、いまの勉強の仕方でいいのか検討することができます。
書店にある過去問は受験期が過ぎると回収されてしまいますので、立ち読みでもいいので触れてみてください。

最後に、

高校2年生の模試は高校2年生しか受けませんし、模試によっては有名高校の2年生が参加していないことも多いものです。
しかし、3年生の模試では、浪人生が参加してきますし、夏以降には有名高校の受験生も参加してきます。
3年生になってから大きく成績が下がった、頑張っても成績が上がらない、そういうことがよくあります。引き続き着実な勉強を続けて欲しいと思います。